スポーツ障害

スポーツ障害とは、スポーツを長期にわたって続けることで発生して来る、運動器(筋肉、骨格、靭帯など)の損傷や炎症などのことを指します。
スポーツ障害に似た、スポーツ外傷というものもあります。
スポーツ外傷とは、1回の強い力で突発的に起こる外傷です。
スポーツをしている際に人やモノと接触したり、勢いよく転んだりした際の強い外力が加わることによって運動器が損傷することがあります。
こういった外傷については、原因となるものが身体的な特徴(姿勢が悪い、柔軟性が低い等)や、運動時の癖などではないため、怪我の治癒が確実に得られ
、後遺症が少なく、筋肉や可動域が十分に回復すれば、競技に復帰することも可能です。
例:骨折、脱臼、捻挫、突き指など
こういった症状に対して、山本整体ではまず自己治癒力を高める施術をしていきます。
筋肉を緩めて血流やリンパの働きを良くし、骨格の矯正をすることで体のバランスを正常に戻します。
これだけで免疫力が高まり、炎症や外傷を沈めていくことができます。
そして、一番は患部を安静にしておくということが大切です。

さて、このページのタイトルである、スポーツ障害ですが、
これはスポーツでの運動器の使いすぎによっておこる慢性の障害を指します。
運動器の同一部位に繰り返し負荷が加えられることによっておこります。
針金を繰り返し同じ場所で曲げていると、そのうちそこからポキリと折れてしまうのが良い例です。
この障害は、症状が出てしまうとなかなか治っていきません。
というのが、この障害が起こる背景に、その人の身体的特徴やその問題が関わってくるためです。
身体的特徴とは、例えば筋肉の柔軟性であったり、立ち方、構え方、動き方などの癖、利き腕など、長い年月にわたって持ち続けているその人の習慣などを指します。
多くの障害には、誤った動作の繰り返しや姿勢など、明らかな原因が見つかりますが、本人や指導者も気が付かない運動方法、や運動時間に問題が認められることもあります。
例:シンスプリント、テニス肘、ジャンパー膝、投球肩など
こういった症状に対しては、まず損傷部位の回復(周辺筋の緊張をゆるめ、免疫の働きを上げる)を図った施術をし、本人の日頃の癖であったり運動量、疲労度、柔軟性などの改善をしていく必要があります。
また、日頃のケアについては誠心誠意、助言をしていきます。
運動時の癖などが原因となっているので、どうしても時間のかかる治療になってきますが、放っておくと慢性化したり、成長期の時期ならば、悪化して将来スポーツができない体になってしまうという事にもなりかねない症状が殆どです。

また、多くのスポーツは競争で行うものが多く、さらにチームプレイであったりすると、本人の心理的な部分が、痛みを我慢してでも体を動かそうとしてしまいます。
そういった部分も考えてあげながら、治療をしていく事が大切です。